(九州大学病院 代表) 092-641-1151

診療案内

下部消化管外科

大腸がんに対するリンパ節郭清を伴う根治術をはじめ、家族性大腸腺腫症、
潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術など多くの手術で腹腔鏡手術を行っています。

下部消化管外科の概要

経験豊富な専門医が、患者さんお一人おひとりにとって最も適している治療をグループとして行っています。また、内科や放射線科など各専門科としっかり連携しながら診療をしています。手術は、傷が小さく、術後の回復が早いなど患者さんの負担の少ないロボット支援下手術腹腔鏡手術を積極的に行っています。当科では、大腸がんに対するリンパ節郭清を伴う根治術をはじめ、家族性大腸腺腫症、潰瘍性大腸炎に対する大腸全摘術など多くの手術で腹腔鏡手術を行っています。さらに、大腸がんの中でも直腸がんに対してはロボット支援下手術を行っています。


対応疾患について

大腸・小腸の腫瘍性疾患(大腸癌、腺腫、家族性大腸腺腫症、悪性リンパ種、GIST、カルチノイドなど)
炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
その他(結腸憩室炎、腸管瘻、腸管狭窄、腸管穿孔・腹膜炎、肛門疾患など)

診療担当医の紹介

下部消化管外科の特色

腹腔鏡手術





大腸がんに対しては腹腔鏡手術を行うことで、確実にがんを治すことと、患者さんの負担が軽くなることの両立をはかっています。周りの臓器へがんが浸潤していたり、大きなサイズのがんでも、がんを安全に遺残なく切除できると判断できれば、腹腔鏡手術を行っています。腹腔鏡手術では、通常5mmから1cm程度の5か所の傷から器具を入れて手術を行い、がんの大きさに合わせ3-6cm程度の傷からがんを取り出します。積極的に最新の手技・工夫を導入し、安全で確実な手術を心がけています。

<大腸癌に対する手術方法>

クローン病の患者さんは、腸管の狭窄や瘻孔、膿瘍形成に対して複数回の手術を受けられる方がいます。手術を重ねるとお腹の中の癒着が問題となり、開腹での手術となることもありますが、当科では培ってきた腹腔鏡手術の技術で開腹手術が以前行われていた方に対しても腹腔鏡手術を行うことが可能となってきており、患者さんの負担の軽減を実現しています。


ロボット支援下手術


大腸がんの中でも、直腸がんに対してロボット支援下手術を行うことで、確実にがんを治すことと、患者さんの日常生活に影響を与えないように体の機能を温存することの両立をはかっています。Intuitive Surgical社のダビンチXi(da Vinci Xi Surgical System)という先端手術支援ロボットを用いて手術を行っています。

 肛門の温存が問題となる直腸がんに対しては、超低位前方切除やISR(括約筋間切除:肛門括約筋を部分的に切除し、肛門とS状結腸をつなぎます)を行うことで、自然肛門を温存できた患者さんが以前より増えています。腫瘍の位置や大きさ、がんの進行度により異なりますが、手術前に抗がん剤治療や放射線治療をあらかじめ行っておくことで、自然肛門が温存でき、永久人工肛門を作らずにすむこともあります。

実際の手術では、ロボット支援下手術や腹腔鏡手術での拡大視効果(カメラを通して組織の微細な構造が拡大されてよく見えること)と角度のある視野(開腹手術では直接目ではっきり見えない体の深部がよく見えること)が有効になります。


経肛門内視鏡手術

家族性大腸腺腫症(Familial Adenomatous Polyposis, FAP)や潰瘍性大腸炎にしては、腹腔鏡手術による大腸全摘術を行っていますが、同時に経肛門内鏡視手術も併用してします。これにより、2チームで同時にお腹側からと肛門側から手術することで手術時間を短縮し、患者さんの負担の軽減を実現しています。

お腹の中の癒着の影響などで腹部からのアプローチが難しい骨盤深部の再発癌などに対しても、経肛門内鏡視手術を行うことで確実な再発癌の切除を実践しています。


先進的テクノロジー

患者さんのお腹の中の解剖は人それぞれであり、特に血管の走行はバリエーションに富みます。それぞれの患者さんのCT画像をもとに三次元の血管解剖を手術前に作成して解剖をしっかり把握することで、安全で確実な手術を行っています。

また、癌を切除した後に腸をつなぐ際には、近赤外光観察ができるカメラを用いて組織の血流を評価して、腸のつなぎ目の安全性を高める取り組みを行っています。